誕生日や敬老の日などに、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントとして話題になっている『まごチャンネル』。
お部屋のテレビでお孫さんの写真や動画が見られるとあって、とても喜んでもらえそうなアイテムですよね。
この記事で分かること
✔ 実際に『まごチャンネル』を使った人たちの評判
✔ 『まごチャンネル』のメリット・デメリット
✔ 『まごチャンネル』が向いている人・向いていない人
老人ホームに勤める私も、毎日お部屋で暇そうにテレビを見ている入居者さんを見ているので…
「もしもお孫さんの写真や動画ならもっといい時間になるのでは??」
と、『まごチャンネル』がとても気になっています。
でもせっかくあげたのに、そもそも使ってもらえなかったり、すぐに使わなくなってしまうようでは残念ですよね。
もしも評判が良さそうなら入居者さんの生活の質を良くするためにも、ご家族に「こういうモノがあります」とご紹介できると考えました。
そこでまず、実際に『まごチャンネル』を購入・プレゼントした人たちの評判はどうなのか?
あらゆる口コミやレビューから徹底的にリサーチしてみました。
・amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Yahoo!知恵袋
・おしえて!goo
・個人ブログ(あきらかな宣伝目的のものは除外)
お誕生日や敬老の日などで『まごチャンネル』をプレゼントしようかと迷っている方にはきっと参考になると思います。
今すぐ「メリット・デメリットまとめ」を見たい方はここから飛べます
『まごチャンネル』の評判は?口コミ&レビューを徹底リサーチ
まごチャンネルの口コミ・レビューは、公式サイトにもいくつか掲載されているので、参考になりますが…
ここでは当然”いい口コミ”だけしか見ることができません。
やっぱり欠点やデメリットも知っておきたいところですよね。
ということで、まずは『失敗した…』と感じた口コミ・レビューから見ていきましょう。
「失敗した…」口コミ&レビュー
不便な点が、発信側である私たちのマニュアルが一切無いこと。
設置・操作方法は本体に同封された薄い取扱説明書にしか記載がないため、万が一贈られた祖父母側でトラブルが発生しても贈り主は対処できません。
携帯で縦向けに撮影したら、テレビ画面の真ん中に細くしか映らないので、びっくりしました。その説明が無かったからです。だいたい携帯は縦向けに撮影するからです。でもまぁそれからは横向きに撮影するようにしたら、送り先の母もテレビ全画面で見られるので喜んでいます。
「大満足!」の口コミ&レビュー
主人の祖母(88歳)にまごチャンネルをプレゼント。
最初は「年寄りに難しいもんは分からんけん」と言ってたのに、いざひ孫の写真がTVに映ったら、真剣にチャンネルの変え方覚えてた。
しかも、数時間おきにまごチャンネル使ってます通知が届くとか、めっちゃ使うやん!😂#まごチャンネル #祖母孝行— Bastet (@ThrushBird666) 2019年2月12日
義理の両親が遠方に住んでおり、あまり帰省できないという”課題”をまごちゃんが解決してくれました!
もちろんスマホもつかいこなす義理両親ですが、テレビの大画面で簡単に動画や遊んでいる画像が楽しめることが気に入っているようです。
義理実家がまごちゃんを見始めると、こちらのスマホに「ご実家がまごちゃんねるを見始めました」というプッシュ通知が届きます。これがいい感じの見守り機能となって、安心できます。
目が悪い母、これまではガラケーに送ってた写真に顔を近づけて苦労して見てたみたいだけど、テレビの大画面で見られるのでストレスなく楽しんでくれている模様。
デジタルデバイスをまとめて「電気」なんて呼んじゃうようなうちの母親でも普通に使いこなせるシンプル設計で、本当にに助かってます。
パソコンもスマホも使いこなせない両親にとって凄い良い物だと思いました。テレビの画面で見れるというのもいいです。専用リモコンもありますが、テレビのリモコンでも簡単な操作も出来たので。機械音痴の方も簡単だと思います。
口コミ&レビューまとめ
今回のリサーチでは、80%以上の人が満足しているという結果でした。どうやら評判はかなりいいです。
特に実家が遠くて、ふだんから「親孝行したいけどなかなかできない…」と感じている人ほど、「いいプレゼントができた!」と喜んでいましたね。
「機械が苦手な親でも簡単に使いこなせた!」という声が多かったのも印象的でした。
一方で気になるネガティブな口コミですが、不満があった人の口コミはamazonのみで見られました。
ただ、そもそも5つ星のうち4.6点という高評価なので、ネガティブな声はとても貴重な意見です。
そんな数少ないネガティブな意見のほとんどは、
というものでした。
確かに両親が設定などで苦戦した場合には、説明書がないと何も言えないのは困りますね。
調べてみると、
・Amazonや楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販サイト
・伊勢丹や三越などの実店舗
などで購入した場合にはアカウントの紐付けなどの初期設定が必要になるようです。
公式サイトで購入すると、特典として「全て設定済みで出荷」してもらえるので、届いた受信ボックスを設置するだけで済みます。
機械に弱いご両親が自力で設置する必要がある場合には、こちらがおすすめですね。
口コミから判明!まごチャンネルのメリット・デメリット
【まごチャンネルのデメリット】
✖ 写真を発信する側には説明書がない
✖ 縦で撮影した写真はテレビ画面の真ん中に細く映ってしまう
【まごチャンネルのメリット】
◎ 想像以上に両親(おじいちゃんおばあちゃん)が喜ぶ
◎ お年寄りでも簡単に使いこなせる
◎ スマホを使いこなす両親でも喜ぶ
◎ 親不孝の自覚が解消される
◎ 目が悪くてもテレビの大画面なので楽しめる
◎ 見始めると通知が届くので、見守り機能にも
メリット・デメリットをまとめてみると、まごチャンネルはとてもデメリットの少ない商品だということが分かります。
実はネガティブな口コミ(デメリット)の中には
「問い合わせがメールしかない」
「公式ページとamazonの商品ページで記載内容が違ってわかりにくい」
などの意見もあったのですが、現在は解消されています。(まだ1ヵ月前の指摘がすでに改善されています。対応が迅速ですね。)
参考:公式サイト「カスタマーサポート窓口のご案内」
amazonのカスタマーレビューを見ていると、ネガティブな意見にはメーカーさんが必ず誠意をもって回答しており、改善・サービス向上をすぐに実行する姿勢はとても好感が持てました。
デメリットを解消する方法は?
デメリット:写真を発信する側(プレゼントするほう)には説明書がない
たしかに、『両親がテレビとの接続に困って電話してきてもアドバイスできない…』というシーンはあるかもしれませんよね。
ところが実際には、
口コミでは「機械音痴の両親でもできた」と言う声が圧倒的で「実際に困った」「カスタマーサポートの対応が悪かった」という声はひとつもありませんでした。
デメリット:縦で撮影した写真はテレビ画面の真ん中に細く映ってしまう

カメラのキタムラより
これはデメリットと言うよりも、注意したほうがいいことですね。
Instagramなど、ふだんスマホを使って写真を撮り慣れていると、どうしても縦のまま撮影してしまうものです。
まごチャンネルに送信したい画像は横向きで撮影したほうが、画面いっぱいに大好きな孫の写真を写すことができます。
まごチャンネルはこんな人におすすめです
✔ 本当はきれなアルバムを作ってあげたいけど時間がない
✔ 頻繁に帰省するのは疲れるし経済的にもきつい
✔ 両親から「孫の顔が見たい」とよく言われる
✔ 両親がガラケー、スマホを使いこなせないので、写真を気軽に送れない
✔ 敬老の日などのプレゼントを選ぶのが大変
おすすめできない人
✖両親がスマホやパソコンを使いこなせる
上の2つに当てはまった方には、まごチャンネルに似ている他のサービスがおすすめです。
詳しくは下の記事をごらんください。

まごチャンネルの価格や月額料金
まごチャンネルを買えるショップ
まごチャンネルは楽天やamazon、ヤフーショッピングなどの各種ネット通販で販売されていますが、100%正規品・正規価格で買えるのは、
の2つです。

amazonより
その他、楽天やヤフーショッピングでも販売されていますが…
定価より価格が5,000円以上高く、しかもカスタマーサポートをちゃんと受けられる正規品なのかハッキリしないため、当サイトではおすすめしません。
まごチャンネルの価格やサービス利用料金に関してもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

まごチャンネルを買う前に知っておきたいこと
まごチャンネルは評判もよく、かなりお年寄りに喜んでもらえるアイテムなのは間違いないのですが、購入する前にはいくつか知っておいたほうがいいことがあるので、まとめてご紹介します。
✔ 使い方は贈る側もらう側ともに3ステップ。
✔ 解約は専用アプリから。払い戻しがない場合もあるので注意
✔ 『無料お試し』はない
✔ 携帯電波を利用しているのでWi-Fi・ネット環境がなくてもOK
✔ 3~4年は写真や動画を保存できる容量あり。追加もOK
✔ 他の親戚などの招待も専用アプリから簡単に
それぞれの項目について詳しく解説した記事もありますので、気になる方は参考にしてください。

まごチャンネルの評判・口コミのリサーチまとめ
今回『まごチャンネル』の評判や口コミをリサーチしてとにかく感じたのは、予想どおり高齢の両親にかなり喜んでもらえるアイテムなのだということ。
「予想以上に喜んでもらえた!」
「あんなに面倒がっていたのに毎日見てる…(笑)」
などなど。
やはり高齢者にとって、孫の顔を見るのがどれだけ嬉しい時間なのかと言うことを改めて知りました。
わたしはリハビリ・介護の専門家ですが、どんなに上質なサービスも『お孫さんにはかなわないなあ』といつも思い知らされます。
老人ホームの入居者さんへのプレゼントに『まごチャンネル』がいい!
わたしの勤める老人ホームの入居者さんたちは、いつもご家族が来るのを楽しみにされていますが、ご家族も忙しくてなかなか訪問できず、心苦しく思っていらっしゃることが多いです。
まごチャンネルは、この入居者さんの「寂しさ」と、ご家族の「うしろめたさ」を解決できる、「心をつなぐアイテム」だと思います。
もちろん積極的に購入をおすすめすることはしませんが、老人ホームのエレベーターホールにある掲示板に、『まごチャンネル』の案内を印刷して掲載しようと思います。
少しでも入居者さんの生活に喜びの時間が増えるとわたしも嬉しいです。
それでは今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まごチャンネルの購入方法をまとめた記事もありますのでぜひ参考にしてください。
